
専門的な知識がなくても、Webライターになれるのかな…

文章を書くのは好きだけど、専門分野がないからWebライターとしてやっていける自信がない…
こんな悩みをかかえていませんか。
私も、専門的な知識がない状態でWebライターを始めました。
しかし、実際に始めてみると、最低限必要なスキルがあれば稼げることがわかりました。
この記事では私の経験談をもとに、次のようなことを紹介します。
- 専門知識なしでもWebライターになれる理由
- 未経験Webライターに必要なスキル
- 専門知識がない人にオススメのジャンル
これからWebライターを始めようか検討している方は、ぜひ参考にしてみてください!
専門知識なしでもWebライターになれる理由
Webライターを始める前は、専門分野がないと仕事がないのでは…と思いますよね。
何か資格や専門的な知識を身につけてから始めよう!という考えも良いでしょう。
しかし、いきなりWebライターを始めてもまったく問題はありません。
理由は以下の3つです。
- 難しい文章を書く必要がない
- 分からないことは調べればいい
- マニュアルが用意されていることが多い
それぞれ、見ていきましょう。
難しい文章を書く必要がない
Webライターは、難しい文章を書く必要がありません。
Webの記事の特徴として、サーっと流し読みされがちなことが挙げられます。
しっかりと読まれることが少ないため、本や論文のように難しい表現は必要ありません。
Webライティングで大切なのは、情報を分かりやすく伝えることです。
読者が分かりづらいと感じてしまう難しい表現や専門用語は、必要ありません。

小学生でもわかるような文章が書ければ、Webライティングは問題なくできますよ。
わからないことは調べればいい
書く記事の内容について詳しくなくても、調べることができれば問題ありません。

このジャンルは興味があるけど、あまり詳しくないから書ける自信ないな…
このように感じて、応募を見送ったことはありませんか。

たしかに、一つのジャンルにすごく詳しくて、専門知識をもっていたら無敵です!
しかし、ほとんどのWebライターさんは、記事に盛り込む情報を本やネットで調べながら書いています。
情報を集めているうちに、知識が身について書けるジャンルが増えていきます。
スキルアップのためにも、興味があるジャンルの案件にはどんどん応募していきましょう!
マニュアルが用意されていることが多い
クライアントさんは誰でも作業できるように、きちんとマニュアルを用意しています。
マニュアルには、このようなことが書いてあります
- 構成(見出しの指定)
- 語尾は「です。ます。」なのか「だ。である。」なのか
- 数字や英字、記号は半角か全角か
- 装飾が必要か
- 画像はどこから引用してくるのか
- 画像のサイズ
- 参考にするサイト
記事の書き方などもマニュアルに書いてあるため、スムーズに執筆が出来ます。
もちろん、わからないところは素直に質問してOKです!

確認しながら進めた方が、修正が比較的少なく済みますよ!
私が実際に受けた案件の中には、具体的な指示やサンプルの文章などが細かく書かれているテンプレート記事を作成しているクライアントさんもいました。
Webライターを始めたばかりだったので、とてもやりやすかったです!
Webライターになるために必要なスキル
専門知識がない人でもWebライターになれます。
ただ、稼いでいくためには工夫が必要なのも事実です。
私がWebライターとして仕事をしていく中で、「このスキルは身につけた方がいいな」と思ったスキルを紹介します!
- わかりやすい文章を書く
- 必要な情報を的確に集める
- 報告・連絡・相談をする
一つずつ、見ていきましょう。
わかりやすい文章を書く
わかりやすい文章を書くスキルは、Webライターに必須のスキルです。
ユーザーがネットで知りたいことを調べる時の主なメリットは、以下の2つです。
- 無料で読める
- 悩みに対しての情報がたくさん出てくる
無料で、多くの情報を読めるため、読者は記事が読みづらかったり、知りたい情報がなかったりしたらすぐ別の記事に移動してしまいます。
そうならないためにも、読者が求めている情報をわかりやすく伝えるための文章術は絶対に必要です。
自分の記事で満足してもらえるように、分かりやすい文章を書くことを意識しましょう!
- 一文を短くする
- 漢字を使いすぎない
- 箇条書きや装飾を使って見やすくする
このサイトには、管理人が新聞記者として磨いてきた「わかりやすい文章の書き方」を紹介した記事もあります。別タブで開きますので、興味がある方はぜひ以下の記事も合わせてお読みください!
必要な情報を的確に集める
Webライターには、正確に情報を集める力も必要です。
読者に満足してもらえる記事を作るには、「正しい情報」が必要不可欠であるためです。
商品レビュー記事を執筆する場合を例に見てみましょう。
商品の情報は、ブログやネット記事ではなく、商品の公式サイトで確認します。
反対に、口コミや評判については偏った意見の紹介を防ぐため、公式サイトではなくSNSで生の声を探す必要があるでしょう。
他にも、サプリメントや薬の効果など健康や生命に関わるような情報は、政府や専門家が発信している情報から引用するのがベターです。
個人ブログやニュースサイトは個人の意見が入っているので、注意しましょう。

正確な情報を伝えるためには、「どこから情報収集するか」が重要ですよ!
報告・連絡・相談をする
報告・連絡・相談は、お仕事をするときの基本です。いわゆる、「ホウレンソウ(報連相)」です。
会社員でも必須スキルですが、できなくてもクビになることはあまりないですよね。
しかし、フリーランスは信頼がなければ仕事はなくなってしまいます…。
本業にするにも副業にするにも、フリーランスの働き方が多くなるWebライターでは、報連相がしっかりできるかどうかがクライアントからの信用に直結します。
なにか問題が起きた場合や、わからないところがあれば必ず連絡しましょう!

クライアントとの信頼関係を築ければ、追加の依頼をもらえるかもしれません!
最初は自分が書きやすいジャンルに応募しよう
専門知識がないなら、自分が書きやすいと感じるジャンルの案件に応募すれば良いでしょう。
とくに、未経験者・初心者OKと書いてある案件は誰でも書けるようなジャンルが多いです。
- 生活用品、家電の商品紹介
- 美容関連の商品、サービス紹介
- 恋愛(マッチングアプリ)
- 占い
私は、とくに詳しいジャンルや専門分野はなかったので、書きやすそうな商品レビューの案件に応募しました。
一番やってほしくないのは、「まったく興味のないジャンルだけど、報酬が高い」という理由で応募することです。

ぜっっったいに途中で書けなくなって挫折しちゃいます…
書けそうだなぁと思うジャンルから選ぶようにしましょう!
ただ、「未経験・初心者OK」の案件には、詐欺に近い悪質な案件が紛れていることもあります。
以下の記事では、そんな案件に申し込んだWebライターの体験談を紹介しています。興味がある方は、ぜひお読みください。
【絶許】安い単価の案件で、精神をすり減らしたWebライターの体験談【たこぷー】
専門知識なし・未経験が不安なら、ブログを運営するべし!

Webライターをやってみたいけど、すぐに始める勇気がでない

ライティングに慣れてから仕事を受けたい
このように、専門知識もなく、ライティングの経験もない状態でWebライターを始めるのが不安な人にオススメなのが、ブログ運営です。
ブログは、自分の好きなことについて自由に発信できるコンテンツです。

私も、最初はブログから始めました!
Webライターとは稼ぎ方が少し違いますが、運営する価値は間違いなくあります!
Webライターになる前にブログ運営をするメリットは、次の通りです。
- 実績が作れる
- 執筆練習になる
- クライアントの意図がわかる
それぞれ、詳しくご紹介します。
実績が作れる
案件に応募するとき、「過去に執筆した記事を提出してください」といわれることが多いです。
未経験だったり、経験が浅かったりするときには、提出できる記事がないこともしばしばあります。
しかし、自分のブログなら、書いた記事はすべて実績として提出できます!
さらに、ブログ記事でポートフォリオ(履歴書のようなもの)を作っておくと、クライアントさんからも喜ばれます。
ブログや、その他Webライター向けのサービスでのポートフォリオ作りの方法を紹介した記事もあります。ぜひ、合わせてお読みください。
執筆練習になる
ブログ記事を書くことは、Webライターとしてのライティング練習になります。
ブログを始めると、以下5つの工程をすべて自分で行うことになります
- リサーチ
- 構成
- ライティング
- 装飾
- 校閲
Webライターの案件のほとんどは、この工程のうち一部、もしくはすべてを担うことになります。
つまり、ブログ記事を書く=Webライターの経験を積むことに他なりません!
クライアントの意図がわかる
自分でブログを運営していると、何のために記事を書くのか考えるようになります。
サイト運営者の狙いや考え方がわかるようになるため、記事でどこを強調したり、手厚く書いたりすれば良いのかわかるようになるのです。
当然、クライアントさんからの評価も高くなります。

単価アップにもつながりやすいので、ぜひブログを始めてみましょう!
専門知識がなくてもWebライターとして稼げる!
初めてWebライターに挑戦するときは、たくさん不安があると思います。
私も最初は、応募した案件に受かってもクライアントに満足してもらえる記事が書けるのか不安でした。
ですが、そんな私でも今では継続的にお仕事をいただけるようになりました!
- 分かりやすい文章を書く
- 必要な情報を的確に集める
- 報告・連絡・相談をする
専門的な知識がなくても、この3つのスキルがあれば最初のうちは全然OKです!
いきなり始めるのが不安な方は、まずブログから始めるのも1つの方法です。
あまりむずかしく考えず、気軽にWebライターに挑戦してみてください!

よいWebライターライフを!