
Webライターは独学でも大丈夫!

在宅でも一人でできる仕事!
本当に?
Webライターをすすめる記事やコンテンツには、「簡単に」「楽に」といった言葉が並びます。
でも、アナタは今、なんの壁にもぶつからず、Webライターの仕事ができていますか?
実際にWebライターの仕事を始めると、なかなか案件がとれなかったり、ツールの使い方がよくわからなかったり、たくさんの悩みが出てきます。
そこで興味をひかれるのが、Webライター向けのオンライン講座やコミュニティです。
今回は、オンライン講座の中でもWebライター向けに特化した「#106members」(イチマルロク・メンバーズ)をご紹介します。

無料で利用できる範囲が広くて、マジでオススメサービスだよ!
- 「#106members」のサービス概要
- 「#106members」の講座の体験談や評判
- 「#106members」の無料と有料のサービスの違い
Webライターとして伸び悩みを感じている方は、ぜひ無料登録しちゃいましょう!
「#106members」とは【徹底レビュー】
「#106members(イチマルロク・メンバーズ)」とは、Webライター向けに特化したオンライン講座&コミュニティサービスです。


サービスの内容をざっくりまとめると、以下の5つです。
- オンライン講座
- コミュニティ@Discord
- 有料記事
- SEO記事の無料添削
- ポートフォリオ
106メンバーズの何が良いかって、このほとんどのサービスを無料で利用できること!
それぞれのサービスについて、簡単にご紹介します。
Webライター向けオンライン講座
「106メンバーズ」最大のウリの一つが、Webライター向けのオンライン講座です。
2022年2月現在では、以下3つのコースが提供されています。
- Webライティング・ビギナーコース
- Webライター・ブレイクスルーコース
- SEOライティング・マスターコース
それぞれの概要を表にまとめました。
ビギナーコース | ブレイクスルーコース | SEOマスターコース | |
---|---|---|---|
ターゲット層 | 未経験者 | 初心者、中級者 | 中〜上級者 |
講義数 | 7講義 | 10講義 | 67講義 |
動画数 | 23本 | 30本 | 98本 |
合計時間 | 約147分 | 約167分 | 約448分 |
金額 | 1,060円(税込み) | 10,600円(税込み) | 28,000円(税込み) |
概要 | 未経験者のWebライターデビューをサポートするコース | スキルに頼らない報酬アップを目指すコース | 動画視聴と課題提出を繰り返してSEOを学べるコース |
こちらの講座、かなりの範囲を「お試し受講」として無料で受けられます。
各コースの概要をつかむ所までは受講できるので、ぜひ一度受けてみましょう!

この記事では、実際に受けたレビューも書いているよ!
ぜひ読み進めてね!
Webライター向けコミュニティ
106メンバーズでは、Webライター向けのコミュニティも運営しています。
こちらも、無料で大半の機能が利用できます。
登録も簡単で、チャットアプリの「Discord」上で招待を受けるだけです。
- なんでも相談
- ブログの相談&宣伝
- 記事執筆の悩み
こういったテーマについて、Webライター同士で情報交換できます。

こちらも、記事の後半で詳しく説明しているよ!
興味のある人は、ぜひ読んでみてね!
ポートフォリオ
Webライターには必須級と言えるポートフォリオの作成機能もあります。
これもなんと、無料で利用できます。
太字や下線といった基本的な装飾機能はもちろん、画像やファイル添付、リンクの挿入や106メンバーズでの受講歴の表示など、機能が盛りだくさんです。
ちなみに、私はこんな感じのポートフォリオを作ってみました。

noteよりも装飾機能は多いよ!
デザイン性にこだわりたいなら、ぜひ活用しよう!
有料記事(ナレッジ)
「ナレッジ」と名付けられた有料記事も公開されています。
1枚税込み2,200円からチケットを購入し、チケットを使うことで記事を読めるようになる仕組みです。
「記事」と言っても動画やスライドを活用してまとめられているので、視覚的に理解できます。

気になるテーマの記事があったら、利用するのもアリだね!
SEO記事の無料添削
SEO記事の無料添削サービスもあります。
手作業のサービスであるため、受付人数に制限があります。
SEOの技術や実績は、Webライターとしての評価や単価に直結します。
積極的に活用していきたいところですね。
無料でお試し!#106membersのオンライン講座を受けてみた【徹底レビュー】

106メンバーズの代表的サービスである、オンライン講座を受けてみました!
今回受けたのは、初中級者向けの「Webライター・ブレイクスルーコース」です。
Webライターとしての収入を上げるための王道は、資格をとったり、ライティングを学んだりしてスキルを上げることです。
しかし、それには手間がかかります。
このブレイクスルーコースでは、ジャンルの選び方や受注率を高める方法など、スキルに頼らない部分での単価アップのポイントを学べます。
とはいえ、無料でどこまで学べるのかは気になるところ。

実際に、突撃レビューだ!
簡単登録!たったの1分!
まずは、#106membersへ登録します。
会員登録自体は無料なので、お気軽です。
登録もめちゃくちゃ簡単で、1分もあれば完了します。
まずは#106membersのトップページに移動します。
その後の登録の手順は、以下にスライドショーをご用意しました。
メールアドレスを登録することになりますが、しつこい営業メールもきません。

安心してOKだよ!
無料で受けられる内容は?
無料で受けられる内容は、講座ごとに差があります。
今回受けたブレイクスルーコースでは、全10講義167分の内、2講義約20分を受講できます
ちなみに、他の2コースについても無料で視聴できる分をまとめました。
ビギナーコース | SEOマスターコース |
---|---|
7講義中2講義 | 67講義中6講義 |
約147分中約42分 | 課題提出もあるため、正確な時間は測定不可 |
ではさっそく、受けてみましょう。
受けてみた!
ブレイクスルーコースの無料部分を受講してみました。
ブレイクスルーコースの目標は、スキルに頼らずにWebライターとしての収入を上げることです。
講義では、Webライターの報酬を上げるための要素について、以下の3つのポイントを挙げます。
- 単価を上げる
- 本数を増やす
- 原価ダウン
このそれぞれのポイントを意識して、立ちふるまいを変えることで報酬アップを目指します。
無料で視聴できるのは、このうち「単価を上げる」の概要説明までです。
単価を上げるには、ライティングスキル向上や資格取得以外の方法があります。
たとえば、そもそも単価の高いジャンル選びをすることや、クライアントが行っている構成作りなどの工程も引き受けることですね。
動画では、このように「スキル」以外の面で単価の上げ方を整理してくれます。

なるほど…
こういう考え方があるのか
無料部分といえども、気づきの多い内容です。
有料部分を視聴すれば、本数を増やす、つまり応募数を増やしたり受注率を高めたりするための自己分析シートや応募分、プロフィール作りなどのツールがもらえるとのこと。

知識だけじゃなく、実践で使えるツールがついてくるのは非常に大きいね!
受講料は税込み33,000円とややお高めです。
しかし、自己投資+便利ツールがついてくると思えば、めちゃくちゃに高いわけではありません。
もし、アナタがどうしても一定の報酬から上にいけないなら、受講を考えても良いかもしれません。
評判や口コミは?
Twitter上で、106メンバーズの評判や口コミについて調べてみました。
おおむね好評ですね。
Twitter上で言えば、悪い口コミはほぼ見当たりません。
こちらも無料!#106membersのオンラインコミュニティ【徹底レビュー】
106メンバーズの無料サービスの内、もう一つ注目ーしておきたいのがオンラインコミュニティです。
オンラインコミュニティというと有料サロンを想像する人がいるかもしれません。
しかし、106メンバーズのコミュニティは基本無料です。

公式サイトで会員登録をすれば、すぐに参加できるよ!
106メンバーズのコミュニティサービスについて、ご紹介していきます。
Discordで簡単無料参加!
106メンバーズのコミュニティは、チャットアプリの「Dicord」(ディスコード)上にあります。
ディスコードの利用も無料です。
コミュニティへの参加も非常に簡単。
公式サイトで会員登録をした後に、公式サイト上で無料招待を受けるだけです。
申請をすれば、ほぼタイムラグなくディスコード上でコミュニティに参加できます。
無料でも、ライティングの悩み相談ができる!
一部有料でないと参加できないグループもありますが、無料でもライティングや案件の悩み相談ができます。
コミュニティで扱われている主なテーマは、次の通り。
- 目標・作業報告
- 勉強会のお知らせ
- 求人の案内
- なんでも相談
- ブログの相談&宣伝
などなど。
運営会社の管理が行き届いていて、いわゆる「荒らし」行為もなさそうです。
Webライターの仕事に慣れるまでは、ライティングや納品、クライアントへの提案といったさまざまな場面での悩みがつきないものです。
気軽に先輩Webライターに聞ける場があるだけで、安心して仕事に取り組めるようになります。
もし、Webライターの知り合いがいないのなら、勇気を出して参加してみよう!
「#106members」有料と無料の違いは?【徹底レビュー】
106メンバーズのサービスでは、有料と無料で使えるサービスの範囲が変わります。
簡単にまとめてみました。
無料で使えるサービス
無料で使える106メンバーズのサービスは次の通りです。
- オンライン講座のお試し視聴
- コミュニティへの参加(一部は有料)
- SEO記事の添削・採点
- ポートフォリオの作成
無料でも、かなり多くのサービスを使えることがわかりますね。
とくに、オンライン講座のお試し視聴とコミュニティへの参加は、利用するデメリットがありません。

Webライターなら、とりあえず登録して良いと思うよ!
ポートフォリオについても、noteよりも装飾や機能が充実しているため、自分でサイトを運営していない人は積極的に活用したいサービスです。

無料で、Webライターとしての活動にはずみをつけちゃおう!
有料で使えるようになるサービス
有料で使えるようになるサービスは、次の通りです。
- オンライン講座の全視聴・ツールの配布
- 限定コミュニティへの参加
- 有料記事(ナレッジ)の閲覧
一つずつ、詳しくご紹介します。
オンライン講座の全視聴・ツールの配布
オンライン講座では、実践で使える知識はもちろんのこと、テーマに沿ったツールがもらえることにも注目したいところです。
ブレイクスルーコースで個人的に気になるのは、次の2つ。
- 案件管理シート
- 自己分析シート
複数の案件を並行して行うようになると、納品期日やレギュレーションがごちゃごちゃになりますよね。
これを整理できる管理シートなら、ぜひとも欲しいです。
自己分析シートも、提案文やポートフォリオを作る際に、自分の強みを整理するのに役立ちそうです。

意外と、自分の強みを自分でまとめるのって難しいよね…
この2つのツールがあれば、より効率的に案件への営業・受注ができるような気がします。
限定コミュニティへの参加
有料講座を受講すれば、受講者限定のコミュニティへの参加ができます。
無料コミュニティと同じく、Didcord上にあります。
講座の内容について、自由に質問したり、意見交換したりできるようですね。
ただ、コミュニティについては無料で大部分の利用ができます。
個人的には、これだけを目的に有料講座を買う必要はないと感じます。
あくまでも、有料講座のおまけ的な位置づけと考えていいでしょう。
有料記事(ナレッジ)の閲覧
オンライン講座とは別に、有料記事(ナレッジ)があります。
HTMLの基礎知識や地雷案件回避のためのチェックリストなどのお役立ち記事のほか、応募文やプロフィール文のテンプレートが有料で見られます。
「記事」とは言っても、動画やスライドメインのものもあり、視覚的にもわかりやすくなっているのがポイントです。
オンライン講座に比べると安いので、気になるテーマがある人はピンポイントでナレッジを購入するのも良いかもしれません。
チケットの枚数 | 値段 |
---|---|
1枚 | 税込み2,200円 |
3枚 | 税込み5,500円(約17%オフ) |
5枚 | 税込み7,700円(30%オフ) |
まずは無料のお試しでOK!
有料サービスと無料サービスの違いを説明してきました。
当たり前ですが、有料の方がより深い内容を学べます。
ただし、106メンバーズの場合は無料でも便利なサービスが利用できます。
とくに、動画のお試し視聴とコミュニティへの参加は、Webライターならチェックしておいて損はない内容です。
いきなり有料講座の受講に踏み切る必要はありません。
まずは、無料のお試しの範囲で106メンバーズのサービスを利用してみましょう!
【レビューまとめ】Webライターには必須!?「#106members」に無料登録しよう!
Webライターは独学で、一人で仕事をこなしていける職業です。
しかし、完全に一人で仕事を進めていこうとすると、効率が悪かったり、どうしてもわからないことが出てきたりすることも事実です。
そんなとき、106メンバーズのサービスは心強い存在になるでしょう。
自分のレベルに応じてオンライン講義を受けられるのはもちろん、悩みを共有できるWebライターのコミュニティに参加することもできます。
Webライターとして行き詰まりを感じているアナタ。
ぜひ、106メンバーズに登録してみましょう!

Webライターとしての選択肢や引き出しが増えるはずだよ!